あれ、最近UK以外の方がおもしろくね? ―インディ系洋楽ロックのすすめ―
どうも、最近の作業用BGMが『美也とおいかけっこ』なレスター伯です。
気付いたら再生数が10万を軽く超えててびっくりなわけですがw*1
かといって、僕も『おいかけっこ』ばっかり聞いてるわけではなくて、
元来の趣味である洋楽ロックも聴いています。
ただ、最近は僕の原点であるUKのバンドはほとんど聞いてなくて、
特に先々月の『MUSIC MAGAZINE』が特集を組んでたブルックリン周辺のバンドや、
21世紀に入りDaft Punkらを輩出して勢いのあるフランス勢なんかが面白いんですよね。
というわけで、今回は最近お勧めの洋楽バンドをいくつか紹介してみたいと思います。
基本的には、
ちょっとおかしな所もあるけど直感的に聞いて分かりやすい、
バンドをピックアップしたつもりなので、普段洋楽聞かない人もどうぞ。
MUSIC MAGAZINE ( ミュージックマガジン ) 2010年 09月号
- 出版社/メーカー: ミュージックマガジン
- 発売日: 2010/08/20
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
1.ブルックリン
なんといっても今一番熱いのはブルックリン勢だと思います*2。
VelvetやNYパンクの頃からブルックリンは独自性と革新性を持ったバンドが多かったですが、
2010年代に入ってもその精神は少しずつ形を変えながら引き継がれていってます。
- アーティスト: Vampire Weekend
- 出版社/メーカー: Xl Recordings
- 発売日: 2008/02/05
- メディア: CD
- 購入: 4人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (92件) を見る
まずは最近最も勢いがあるであろうバンドの一つ、Vampire Weekend。
そのふざけた名前にたがわないよく分からない音を鳴らすバンドなんですが、
とりあえず爽快で聞いてて楽しい。
特に上に貼り付けた『A Punk』のチープな感じがたまらん人にはたまらんと思います。
リフがいいバンドにははずれがないと思います。
- アーティスト: アンインハビタブル・マンションズ
- 出版社/メーカー: RALLYE
- 発売日: 2010/02/03
- メディア: CD
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
元々Clap Your Hands Say Yeahというブルックリン発のバンドがいて、
そのメンバーのサブプロジェクトみたいな感じで始まったバンド。
聞いてもらえば分かると思いますが、かなりヘロヘロなボーカルが癖になる。
トム・ヨークやイアン・ブラウンのようなヘロヘロなんだけどキラキラした声が好きな人は是非。
- アーティスト: Animal Collective
- 出版社/メーカー: Domino
- 発売日: 2009/01/20
- メディア: CD
- 購入: 6人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (87件) を見る
個人的には今世界で一番面白くて楽しい音をならすバンドだと思います。
特に上に貼った『Brothersport』は音も映像もなんかよく分からないけど、
なんかじわじわ心を揺さぶってきて聞き終わることには、
脳内が変な液体で満たされちゃうw
- アーティスト: Owen Pallett
- 出版社/メーカー: Domino
- 発売日: 2010/03/02
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
クラシックと電子音楽を融合させて特徴的な音を鳴らすカナダ人アーティスト。
本作をリリースする以前は、『Final Fantasy』という名前でも活動するなど、
植松リスペクトが随所に感じられるので、ゲーム音楽好きな人には特にお勧め。
2.フランス
- アーティスト: Jamaica
- 出版社/メーカー: Imports
- 発売日: 2011/04/12
- メディア: CD
- クリック: 29回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
JusticeのXavierがプロデュースしたフランスの気鋭のバンド。
UK風味のギターロックなんだけど、
安っぽいコンプでバリバリに歪ませる
ところが最近のフランスっぽくて実にかっこいい。
全体的にギターのカッティングがかっこよくて、UK好きな人には是非聞いてほしい。
個人的に現段階では今年No.1候補。
3. 北欧
Like Green Grass Against a Blue Sky
- アーティスト: Library Tapes
- 出版社/メーカー: Auetic
- 発売日: 2010/11/02
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
初めの更新の時すっかり忘れてましたが、北欧も面白いですね。
ここでとりあげたLibrary Tapesはロックというよりは、
大目に見てもポストロック、むしろポストクラシカルなアーティストですが、
半端ない緊迫感を持った曲を聴かせてくれます。
初めて聞いたときは突然、北欧の荒野に放り出されたような感覚に陥りましたね。
4.UK
- アーティスト: Delphic
- 出版社/メーカー: Edge J26181
- 発売日: 2010/01/12
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
もちろんUKにも全く面白いバンドがいないわけではなくて、
中でもDelphicは個々最近のUKの中では飛びぬけて好みのバンド。
New OrderらMadchesterのエレクトロの伝統を引き継ぎつつ、
ピコピコ音が心地よいバンドです。8bit好きな人とかも聞いてみるといいかも。
- アーティスト: MIKA
- 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
- 発売日: 2009/09/16
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
今のロンドンカルチャーを代表するアーティストの一人であろうMIKA。
パーティー狂なゲイっていっちゃうとあれだけど、
その分、曲やPVの殻にはまらない楽しさはちょっとすごいですよ。
4.まとめ
全体的に90年代・ゼロ年代とインディー文化は広まってきてたわけですが、
変な殻にとらわれずにチープだけど面白い、楽しいロックは増えてきてます。
ニコマスやアニメMADなんかで洋楽が使われる機会も増えてますし*3、
実はネット上で洋楽に触れる機会は増えてきてると思いますし*4、
色々なところに面白い音を鳴らすバンドとの出会いは落ちているので、
是非是非お気に入りのバンドを探してみてください。*5。
snoozer (スヌーザー) 2010年 12月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: リトル・モア
- 発売日: 2010/10/18
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (4件) を見る