日常系ラジオ用メモ
配信予定地:Ustream 漫研ラジオ
ラジオ(28日9時か10時開始予定)に向けての個人的なキーワードを抽出。
比較的個々の作品語りが中心になりそうな気がしますが。
簡易マップとして利用していただければなと。
ラジオが終わったら改めてちゃんと纏める予定...
基本的な考え方に関しては、以下のエントリーも参照していただければ。
参考:日常系としての新しさと古典性/ノスタルジー ー日常系としての『日常』の新しさー - レスター伯の躁鬱
1.空間的リアリティ<時間的リアリティ
「サザエさん時空」(『侵略!イカ娘』の終わらない夏休み)とは違う、時が流れる「日常系時空」
参考:アニメ「侵略!イカ娘」の成功と「日常」の失敗 - グーテンベルグのセカイ系へ
漫画版『けいおん!』と京アニ版『けいおん!』における時間の流れの違い
*終わらないループからの脱出(目的)とループによる局面の打開(手段)
参考:ループという運命を変えるのではなく、運命を変えるためにループ(リセット)を選択する ―『サクラダリセット』5巻で見えてきた物語の構造― - レスター伯の躁鬱
2.風景を定着させる手法
『聖地巡礼』を生み出す空間描写、平池芳正が定着させる風景、地方と都会の関係性の変化
参考:「WORKING!!」と「スケッチブック」 - 平池芳正監督が見せてくれた新しい景色と変わらない景色 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
岡田麿里さんの作家性を軸に見る今期の二作品 - 物語三昧〜できればより深く物語を楽しむために
携帯電話、インターネットが「日常」では無い時代としての「近過去」
ゼロ年代に置けるログの氾濫と「終わコン」言説、古典性の獲得と「語られない失われた10年」90年代の残滓
→30代のクリエイターにとっての青春
参考:Togetter - 「ノスタルジーの原理 歴史としての90年代とゼロ年代の差異」
4.『日常』の笑いとは
型のなさへの不安、学校生活、全力で「バカをする=生きる事」の輝き
90年代不条理ギャグ、『あずまんが』→『苺ましまろ』→『みなみけ』と引き継がれていく系譜
アニメ「日常」がつまらないと感じるいくつかの理由 - りきおの雑記・ブログ
全力で友達を笑わせようとする学生のリアル、それが『日常』の一面! - ピアノ・ファイア
私はいかにして『日常』を毎週心待ちに、既刊分を全て購入したか - 日々の御伽噺
5.作品体験と「日常/非日常」
作品論、商業論とはいったん距離をとった上での「日常系」語りのために必要な物
→「読書/アニメ視聴という作品体験は日常なのか?非日常なのか?」という前提についての考察
- 作者: キネマ旬報映画総合研究所
- 出版社/メーカー: キネマ旬報社
- 発売日: 2011/05/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 133回
- この商品を含むブログ (7件) を見る